
タイミー(Timee)って高校生でも使えるの?

年齢制限があるって聞いたけど本当?
タイミーは“スキマ時間に働ける”と人気のアルバイト求人アプリですが、実は高校生が使うには注意点があります。
この記事では、高校生がタイミーを使えるのか、利用条件や登録の注意点、実際に高校生が使ってみた感想をもとにわかりやすく解説します。バイトデビューを考えている高校生や、親として気になる方にも役立つ内容となっています。
※本記事は、一般的によく見られる口コミや利用条件をもとに構成・編集したものです。感じ方や条件には個人差があるため、参考程度にご覧ください。
タイミーは高校生でも使える?年齢制限を確認

結論から言うと、タイミーは高校生でも18歳以上であれば利用可能です。つまり、高校3年生で誕生日を迎えて18歳になっていれば登録できますが、17歳以下では使えません。

自分もそうなんですが、早生まれって車の免許やバイトの時とか損ですよね…
これは、労働基準法で定められた「18歳未満の深夜労働・一部職種の制限」が関係しています。タイミーのような即日雇用のマッチングサービスでは、勤務先や時間帯によって労働条件が変わるため、未成年への対応が難しいんですね。
タイミー公式でも「18歳未満は利用できません」と明記されており、
18歳以上の登録・利用条件に漏れてしまった高校生は残念ですが、バイトそのものが出来ないわけではないので、バイト希望の高校生は近くのコンビニやスーパーなどに直接応募したり別の方法で探してみましょう。心配しないで下さい、バイトなんていくらでもありますからね。
18歳以上でも“高校在学中”は注意が必要
仮に18歳を超えていて、タイミーに登録こそ出来ても、在学中の高校生は応募できない求人が多いのが現実です。求人ページの「応募条件」に「高校生不可」と記載されているケースが多いためです。
特に飲食店やイベントスタッフ、物流関係などは、労働時間・保険・契約上の都合から高校生の採用を制限しています。一方で、短時間の軽作業や清掃、コンビニなど、一部の案件では18歳以上の高校生も受け入れている場合もあります。
タイミーが高校生に人気な理由

「高校生だけど利用したい!」と思われるほど、タイミーが人気な理由には次のような特徴があります。
1. 面接・履歴書なしで働ける
アプリから仕事を選んで即勤務できるため、面接や書類準備の手間がありません。テスト期間や部活の合間など、“ちょっと空いた時間”を活かせるのが魅力です。
2. 働いた分がすぐに振り込まれる
タイミーでは勤務終了後、即日で報酬が反映されるケースが多く、最短でその日のうちに受け取ることも可能。高校生の「すぐお金が必要!」というニーズにぴったりです。
3. アプリで完結するシンプルさ
スケジュール管理や報酬の確認、勤務先との連絡まで、すべてアプリ上で完結します。バイト初心者でも感覚的に操作できるので、難しい手続きはありません。
高校生がタイミーを利用した際の口コミ

17歳だと登録できなかった(高校3年生/女子)

「友達がタイミーで働いてて気になってたけど、登録の時に生年月日を入力したら弾かれた…。誕生日がまだで17歳だからダメみたい。18歳になったらリベンジする予定!」
18歳だけど高校生NGの仕事が多い(高校3年生/男子)

「18歳で登録できたけど、“高校生不可”って書いてある求人が多いのが残念。週末に短時間で働ける場所がもっと増えたらうれしい。」
卒業してから使ったらめっちゃ便利!(大学生/男子)

「高校卒業後に登録したけど、タイミーめちゃくちゃ便利!1日だけのバイトができるし、嫌な人間関係もない。学生には神アプリだと思う。」
高校生がバイトする際の注意点(タイミーに限らず)

高校生がバイトを始めるときは、「どんな仕事を選ぶか」よりもまず、「どんなルールがあるか」を理解しておくことが大切です。特に、初めて働く場合は知らないうちに法律や学校の決まりに触れてしまうケースもあるので注意しましょう。
1.労働時間と深夜勤務のルール
高校生(18歳未満)は22時〜翌5時まで働くことが法律で禁止されています。これは、学業や健康を守るための労働基準法による決まりです。

18歳以上の高校生なら法律的にはOK。でも、学校の校則でNGな場合が多いです。特に全日制高校では「夜10時以降の勤務は禁止」としている学校が少なくありません。
また、1日8時間・週40時間を超えて働かせることも原則NGです。短期バイトやイベント系の仕事で「夜遅くまで」と書いてあるものは、応募前に必ず時間帯を確認しましょう。
例えば、飲食店の閉店作業や深夜のコンビニ勤務など、勤務時間が22時を超えないかをチェックしておくことが重要です。
2.学校の許可が必要な場合がある
学校によっては、アルバイトをする前に「学校への申請」や「担任・保護者の許可」が必要な場合があります。特に全日制高校では「アルバイト禁止」や「長期休み中のみ許可」などのルールがあることも。
無断でバイトをして見つかると、最悪の場合は停学・指導の対象になることもあります。求人応募の前に、学校のルールを確認しておくと安心です。
3.保護者の同意を得ておく
多くの企業では、18歳未満の高校生を雇う際に保護者の同意書を求めています。そのため、「親には内緒でバイトを…」は基本的に不採用になってしまいます。トラブルを防ぐためにも、働く前に家族とよく話し合いましょう。
4.給与・契約内容をしっかり確認する

高校生のトラブルで多いのが、「支払われた給与(賃金)が思っていた金額より少ない」「シフトの時間が違う」などの契約トラブルです。求人サイトで応募する際や面接時には、次のポイントを必ずチェックしましょう。
- 時給・交通費・支払い方法(日払い or 月払い)
- 勤務時間・休憩時間の有無
- 高校生可・不可の記載
- 仕事内容の詳細(重い荷物を運ぶ・立ち仕事など)
特に「日払い」や「現金手渡し」といった条件の求人は、非正規的なもの(不正な求人など)も混ざる可能性があるので慎重に。その点、公式アプリ(タイミーやシェアフルなど)経由なら、契約内容が明確に表示されるので安心です。
5.無理のないシフトを組む
学業との両立はとても大切です。テスト前や部活動の大会シーズンにシフトを入れすぎると、成績や体調を崩す原因になります。
バイトに慣れてくると「もっと稼ぎたい!」と思いがちですが、最初は週2〜3日・1日3〜4時間程度から始めるのがおすすめです。余裕を持って働けると、結果的に長く続けられます。
6.SNSへの投稿や個人情報の扱いにも注意

職場で撮った写真をSNSに載せると、店名やお客さんの顔が写ってしまう場合があります。これは守秘義務違反にあたることもあり、最悪の場合トラブルや解雇、損害賠償につながることも。
バイト先のルールを守り、「職場の情報は外に出さない」ことを意識しておきましょう。

くれぐれもバカッターには注意して下さいね。マジで人生詰みますよ?
7.「おかしい」と思ったらすぐ相談を
もし働いている中で「給料が支払われない」「休憩を取らせてもらえない」「怒鳴られる」などの問題があった場合は、すぐに信頼できる大人に相談してください。
保護者、学校の先生、または各自治体の労働相談窓口(労働基準監督署など)で相談できます。高校生であっても、労働者としての権利は守られています。
バイトは社会経験を積む大切な機会ですが、「働く=大人の世界に一歩踏み込むこと」でもあります。ルールを知っていれば、トラブルを避けながら安心して経験を積むことができます。
まとめ

タイミーはとても便利なスキマバイトアプリですが、高校生は原則18歳以上でないと登録・利用できません。また、18歳でも高校在学中だと応募不可の求人が多いため、現役高校生にはややハードルが高いサービスです。
バイトはタイミーを使わずとも探せますし、またタイミーにはタイミーのメリット・デメリット・向き不向きも存在するので気になる方はそちらもチェックしておきましょう。




コメント