
「60代になっても、まだまだ元気。定年退職して少しでも体を動かしたいし、人と関わる仕事がしたい。でも、どんなパートなら無理なく続けられるんだろう?」
そんなふうに思っている方は少なくありません。
いま、スーパーやファストフード、清掃業など、シニア世代を積極的に採用する職場が増えています。体力に合わせて働ける環境が整い、同年代の仲間も多いので、「久しぶりの仕事でも安心だった」と感じる声も多く見られます。
一方で、「体力がもつか不安」「パソコンを使う仕事は苦手」「若い人ばかりの職場は気が引ける」など、働く前の心配ごともありますよね。でも実際に働いてみると、

「思っていたより楽しい」「人と話すのが生きがいになった」
と感じる方も多いものです。
この記事では、60代・70代高齢者でも無理なく続けられるおすすめのパート・バイトを紹介します。おすすめする理由や働きやすさのポイント、実際の体験談に基づいたリアルな情報をまとめました。
※本記事は、実際によく見られる口コミをもとに構成・編集したものです。内容や感じ方には個人差がありますので参考程度にご覧下さい。
シニア世代(60代70代高齢者)に人気のあるパートとは?
シニア世代に人気のパートは、「体への負担が少ない」「人と関わりがある」「シフトの融通がきく」という3つの条件を満たすものです。特に以下のような業種・職種が人気です。
- スーパーの品出し・レジスタッフ
- 清掃(施設・ビル・オフィス・病院・マンション・ホテルなど多種多様)
- コンビニや飲食店(マクドナルドなど)
- 交通誘導員・駐車場駐輪場スタッフ・みどりのおじさん(駐車監視員)
- 警備員・ビルメンテナンス・マンション管理員・受付スタッフ
- 工場の軽作業(検品や仕分け)
スーパーの品出し・レジスタッフ
おすすめの理由
スーパーやコンビニは地域密着型の職場が多く、地元の人との交流が楽しいという声が多くあります。なおシニア世代のパートにおいては、コンビニよりスーパーが人気となっています。
また「朝だけ」「夕方だけ」といった短時間勤務ができる店舗も多く、体力に合わせて働けるのが魅力です。
口コミでは、「立ち仕事だけど慣れれば大丈夫」「常連さんと話すのが楽しみ」といった前向きな感想が目立ちます。仕事終わりに買い物を済ませられるのも地味に便利。
仕事内容
商品の陳列、値札の付け替え、レジ業務、簡単な清掃など。部門によっては重いものを扱うこともありますが、60代以降のスタッフも多く、力仕事が苦手な人は軽作業中心の部署に回されることが多いです。
勤務時間・シフト
早朝や午前中だけの短時間勤務が多く、週3日・1日4時間からでもOKな場合が多いです。家庭との両立や、趣味の時間を確保したい人にもピッタリ。体力的に余裕のある方は、フルタイムや夜間勤務も選べます。
従業員の年齢層、男女比
スーパーは10代の学生〜70代まで幅広い年齢層が活躍中。特に女性の割合が高く、主婦やシニア世代が中心です。
清掃スタッフ(施設・ビル・オフィス・学校・病院・マンション・ホテルなど多種多様)
おすすめの理由
清掃のパートは特に需要が高く、多種多様な業種から必要とされているため、探せばいくらでも仕事が見つかるといったハードルの低さが人気です。
また、体力的な負担も比較的少なく、未経験でも始めやすい仕事です。「一人で黙々と作業したい」「人間関係のストレスが少ない仕事がいい」という方に圧倒的人気を誇ります。
Yahoo!知恵袋などでも、「人と話すのが苦手でもできる」「朝の時間だけ働けるのが助かる」といった声が多く見られます。
仕事内容
床の掃除、ゴミの回収、トイレ清掃、エントランスの拭き掃除、客室清掃など。慣れればルーティン化できるので、体に負担が少なく続けやすいのが特徴です。
勤務時間・シフト
早朝や午前中だけの勤務も多く、1日3〜5時間程度。曜日や時間の融通が利きやすい職場も多いため、家庭や通院との両立がしやすいです。
従業員の年齢層、男女比
50代〜70代が中心。男女ともに活躍していますが、施設やビル・マンション清掃は男性、病院・パチンコ店・ホテルの清掃は女性スタッフが多い傾向です。
マクドナルド(ファストフードスタッフ)
おすすめの理由
マクドナルドはシニア採用を積極的に行っている企業のひとつです。全国に店舗数が圧倒的に多く、「クルー経験者が60代・70代でも元気に働いている」という事例はテレビでも取り上げられています。
接客が好きな人、人と話すのが好きな人にとってはとても楽しい職場。また、社員や若いスタッフがしっかりサポートしてくれるので、初めてでも安心です。
仕事内容
レジ、オーダー、ドリンクづくり、簡単な調理補助、客席の清掃など。ポジションが細かく分かれており、マニュアルも完備されているため、自分のペースで慣れていける仕組みがあります。
勤務時間・シフト
シフト制で1日3〜4時間からOKな店舗が多いです。「朝だけ」「昼だけ」「夜だけ」など、生活リズムに合わせた働き方ができる点が大きな魅力です。
従業員の年齢層、男女比
10代〜70代まで幅広い年齢層が在籍。最近では“マックシニア”と呼ばれる60代以上のクルーも増加中で、男女ともに活躍しています。シニアスタッフは比較的女性が多いようです。
交通誘導員・駐車場駐輪場スタッフ・みどりのおじさん(駐車監視員)
おすすめの理由
屋外での仕事が中心ですが、交通整理や施設の見回りなど、未経験でも始めやすい仕事です。「体を動かしたい」「座りっぱなしより立っている方が楽」というアクティブなシニアに人気です。
仕事内容
駐車場駐輪場や工事現場での交通誘導、建物の巡回警備など。重いものを運ぶ仕事は少なく、無理のない範囲で働けます。専門の資格があれば給与が上がる場合もあります。
勤務時間・シフト
日勤・夜勤のシフトがあり、週2〜3日からでも働ける現場が多数。「午前中だけ」や「土日中心」など、自分の生活スタイルに合わせやすいのが特徴です。
従業員の年齢層、男女比
60代〜70代の男性が中心ですが、受付案内など女性向けのポジションも増えています。
警備員・ビルメンテナンス・マンション管理員受付スタッフ
おすすめの理由
体力に自信がなくても働ける定番のシニア向けのお仕事です。「人と話すのが好き」「挨拶ができれば大丈夫」と言われるほど、特別なスキルは必要ありません。
仕事内容
来客対応、建物の見回り、警備、共用部の簡単な清掃、受付業務など。マンション管理員は座っている時間も多く体に負担が少ないのが特徴です。
勤務時間・シフト
午前中だけの短時間勤務から、フルタイム・夜勤まで選べます。「週3日だけ」「午前中だけ働きたい」という方にもおすすめです。
従業員の年齢層、男女比
60代70代男性が中心ですが、最近は高齢女性の採用も増えています。夫婦で一緒に働くケースも見られます。
工場の軽作業スタッフ(検品・仕分けなど)
おすすめの理由
単純作業が多く、マイペースに働けるのが魅力。「人と話すより手を動かす方が好き」という方に向いています。座ってできる仕事も多いです。
仕事内容
商品のチェック、箱詰め、ラベル貼り、仕分けなど。機械操作はシンプルで、丁寧に教えてもらえるため未経験でも問題ありません。
勤務時間・シフト
1日4〜6時間程度、週3日からOKの職場が多いです。室内での作業が中心なので、天候や気候に左右されないのも魅力です。
従業員の年齢層、男女比
50代〜70代の男女がバランスよく在籍。シニアの再就職先として根強い人気があります。
まとめ:シニア世代にとって働くことは「生きがい」になる
60代・70代高齢者のパートは、体力面や時間の制約を考慮しても、選べる仕事がたくさんあります。
スーパー、清掃、マクドナルド、警備、マンション管理などなど、それぞれのライフスタイルに合った働き方が可能です。仕事内容に心配があれば、持病や体力的な面も含めて面接で詳しく聞いておけば安心です。
実際に働くシニアの方々からは、「働くことで生活にハリが出た」「人と関わるのが楽しい」「健康維持にもなっている」という声が多く聞かれます。
年齢を理由に仕事をあきらめる必要はありません。経験や人柄を活かして、あなたに合ったパートを見つけてみましょう。働くことは、収入だけでなく、生きる喜びにもつながります。
コメント