「もうこのバイト続けたくない…でも、なんて言って辞めればいいんだろう?」
タイミング良くやむを得ない理由、例えば「学校卒業」や「引越し」などがあればいいのですが、そんな都合よくいかないものです。
だからと言って正直に「合わない」「人間関係がつらい」「シフトがキツい」「時給が安い」「もう限界です…」なんてめちゃめちゃ言いづらいですし、基本言えませんよね。
世の中、本音と建て前ってものがありますからね、無駄に波風立てたくないものです。

過去に自分は、朝一でバイト先に電話をし「急遽実家に帰らないといけなくなったので辞めます」と盛大に嘘をついてしまったことがありました。それも勤務開始3日目のことでした。
今思えばですが、とっさに嘘をつく必要はなく、試用期間中だったからこそ正直に「合わなかった」と堂々と伝えればよかったと後悔しています。
特に、店長が怖かったり、同僚に気を使ったりする職場だと、「辞めます!」の一言がとんでもなく重たく感じるものです。
そんなときに、多くの人が使っている魔法の言葉があります。
それが——

「家庭の事情」です。
この言葉だけを聞くと、辞めることを伝えた際に「家庭の事情って何?」って詳細を求められてしまう気もしますが…。でも実はこの理由、ちょっとあいまいなのに相手が深掘りしにくく、波風も立ちにくい万能ワードなんです。
今回は、「家庭の事情」を使った上手なバイトの辞め方や、実際の体験談をもとにしたコツを紹介します。勤務してまだ間もないうちの「辞める理由」も併せて紹介しますので、ぜひ最後までご覧下さい。
※本記事は、実際によく見られる口コミをもとに構成・編集したものです。内容や感じ方には個人差がありますので参考程度にご覧下さい。
バイトを辞める理由に、なぜ「家庭の事情」が便利なのか?
まず、「家庭の事情」という言葉の強みは“あいまいさ”にあります。
たとえば「学校が忙しくなって…」や「別のバイトが決まって…」といった理由だと、相手によっては「じゃあシフト減らすから続けてよ!」と引き止められる可能性があります。
しかし「家庭の事情」と言われると、店長も空気をよんで「それ以上は聞かない方がいいな」と思いやすいです。
家庭の事情という言葉には、「家族の病気や介護」「経済的な問題」「家庭内のトラブル」など、色々な背景が想像できます。だからこそ、“触れてはいけない理由”として受け止められやすいです。
それに、辞めたいと言っている人を引き止めるのも野暮ですからね。店長もそんなことは当然分かっています。
実際に「家庭の事情」で辞めた人の声
(20代女性/飲食店)

人間関係が合わなくて辞めたかったけど、本当のことを言う勇気がなくて“家庭の事情で…”って言いました。店長も“そっか、大変だね”ってすぐに受け入れてくれました。
(高校生/コンビニ)

受験勉強を理由にしようか迷ったけど、店長が“土日でもできるでしょ?”って言いそうだったので“家のことでバタバタしてて…”と伝えました。
(30代男性/倉庫作業)

仕事自体がキツくて辞めたかったけど、揉めたくなくて「家庭の事情で引っ越すことになりまして…」と説明しました。深く追及されずにスムーズに退職できました。
「家庭の事情」を使う際の注意点
もちろん、「家庭の事情」は便利な一方で、使い方には少し注意が必要です。あまりにも曖昧すぎると不信感を持たれたり、逆に「どういう事情?」と深追いされてしまうこともあります。
そんな時でも慌てないように、事前にシミュレーションしておきましょう。
1.あくまで“自然な説明”を添える
たとえば以下のように、“家庭の事情”にちょっとした説明を足すだけで、納得されやすくなります。
- 「家庭の事情で、家の手伝いが増えてしまって…」
- 「家庭の事情で、引っ越すことになりました」
- 「家庭の事情で、今後のシフトが難しくなりそうです」
このように「どんな感じの事情なのか」を軽く伝えることで、相手も「なるほど、仕方ないね」と思いやすくなります。
2.嘘をつきすぎない
「家庭の事情」はグレーゾーンの言葉ですが、あくまで“角を立てずに辞めるための表現”です。明らかに事実と違う話、例えば「家族が入院した」などを作り込むのは避けましょう。後でバレたときに信頼を失う可能性があります。
逆にもう皆さんとはこれっきりで、信頼を失おうが何しようが関係なければ、最後に盛大に嘘をついてもいいかもしれません(笑)
あくまで、「詳しく言いたくないけど辞めたい」という気持ちをやんわり伝えるための“クッション言葉”として使うのがコツです。
3.辞めるタイミングと伝え方も大切
どんな理由で辞めるにしても、最低限のマナーを守るのが大切です。以下の流れを意識しましょう。
- 辞める2週間〜1ヶ月前に伝える(理想的には1ヶ月前)
- シフトの穴を埋められるように協力する姿勢を見せる
- 「ご迷惑をおかけしてすみません」と感謝を伝える
これだけで印象が大きく変わります。辞めるときのトラブルの多くは、“伝え方”の問題です。たとえ「家庭の事情」という便利な理由を使っても、態度がぞんざいだと角が立ってしまいます。
勤務してまだ間もないうちの「辞める理由」
冒頭でもお伝えしましたが、勤務開始(入社)して3か月間は試用期間に設定されていることが一般的で、この期間は労使ともに仕事の相性を確認する期間でもあります。いわゆるミスマッチをなくすためのものです。
そのためこの期間中であれば、

やっぱ辞めよ…
は全然アリ、そのための試用期間なので全く問題ありません。
逆に言えば、働いてみて何か違って早々に辞めたいと思ったのなら、試用期間中であった方が職場に迷惑をかけにくくなります。
試用期間中に辞める場合、理由はこちらが無難です。
思っていた仕事内容と違った、自分には合わなかった

「実際に働いてみて、自分には向いていないと感じました」
「想像していたより体力的に厳しくて…」
このように、自分が力不足だったことを伝えるだけで十分です。
本音で言うと「職場が悪い」と思っても、“自分が合わなかった”と伝えるのが無難です。「周りの方々には感謝していますが、自分には合わなかったようで…」と添えると角が立ちません。
まだまだあります!無難に使える退職理由
「家庭の事情」以外にも、角を立てずに辞められる理由はいくつかあります。
進学・就職活動
学生バイトにとって定番の理由。特に高校生や大学生の場合、「受験が近い」「就活で忙しくなる」というのは誰もが納得しやすい理由です。
体調を崩してしまって…
体調不良を理由にする人も多いです。「精神的に疲れているので…」「しばらく通院が必要になって…」
「入院することになったので…」などのあからさまな嘘は、周囲に余計な心配をさせてしまうのでほどほどにしておきましょう。
スケジュールが合わなくなった
学校・家庭・他の仕事などとの兼ね合いでシフトが合わない、というのも自然な理由です。「あまり出勤できず迷惑をかけそうで…」という形なら誠実さも伝わります。
辞めたいけど言えない、どうしても言いづらい場合は…
バイトを辞めるときに一番悩むのは、実は理由よりも“言い出す勇気”です。そして「伝え方とタイミング」。
口コミでは、「LINEで伝えた」「電話で済ませた」という人も多く見られますが、できれば直接伝えるのがベスト。とはいえ、どうしても無理な場合はLINEやメールでも構いません。大切なのは、“誠実に伝える姿勢”です。
たとえば、こんなメッセージなら悪い印象を与えません。
家庭の事情で今後シフトに入るのが難しくなってしまい、〇月いっぱいで退職させていただきたいと考えております。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。」
こうした丁寧な文面であれば、相手も理解してくれやすくなります。
最終手段
最悪、「すぐ辞めたい、けど自分じゃ言い出せない」「なかなか辞めさせてくれない…」というのであれば、最終手段として、他人の力を借りるのは全然アリです。

「辞めることぐらい自分で伝えなよ」
と言う根性論をかざしたいだけのマウント人間が必ず一定数現れるのが厄介ですが、人それぞれ他人からは見えない事情ってものがあるので、人を頼ることに対してどう思われるかなんて気にする必要はありません。
みんな立場が変われば弱くなるものですし、嫌なことから逃げたり面倒なことを避けたいって思うのは当然じゃないですか。

「それの何が悪いのか」って自分は思います。
自分でできなければ人に頼って生きていけばいいですし、互いに頼り合うためにお金ってものがありますからね。お金の力を盛大に使って、退職代行を利用しちゃいましょう。
バイトを辞める時の理由まとめ
バイトを辞める理由は、人それぞれです。「合わなかった」「疲れた」「人間関係がしんどい」…どんな理由でも、自分の心が限界を感じているなら辞めていいのです。
ただし、職場との関係を悪化させずにスムーズに辞めたいなら、「家庭の事情」は非常に使いやすい理由です。あいまいだけど納得されやすく、嘘を重ねる必要もありません。
大切なのは、「相手への思いやりを持って辞める」という姿勢。自分勝手にならず、感謝の気持ちを忘れずに伝えれば、どんな理由でもきっと円満に辞められますよ。
コメント