コンビニのバイトって実際どうなの?きつい?辞めたい?口コミ評判まとめ

代表的なコンビニ バイト体験談
この記事は約7分で読めます。

バイトと言えばまず挙げられるのが「コンビニ」ですよね。それぐらい代表的なバイトのひとつです。

自分の友人ですが、大学時代からいまだに夜勤を続けています。(アラフォー)新卒カードをコンビニに捧げた友人がとても誇らしいです。

有名どころで言えば、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ポプラ、セイコーマート、コミュニティ・ストア、スリーエフ・・・などなど。

  • 「コンビニのバイトってきついって聞くけど、実際はどうなんだろう?」
  • 「口コミでは辞めたいって声もあるけど、実際そんなに大変なの?」

コンビニバイトを検討している人の中には、そんな不安を感じている方も多いと思います。

たしかに、コンビニの仕事はレジだけでなく、宅配便や公共料金の支払い、コーヒーマシンの清掃、商品の補充など、覚えることが多く「きつい」と言われがちです。

しかし一方で、「接客スキルが身につく」「シフトが柔軟で働きやすい」「人間関係が良い」といったポジティブな口コミも多く見られます。

この記事では、実際に働いた人の体験談や口コミ評判をもとに、コンビニバイトのリアルな実態を編集部が徹底調査しました。

これから働こうと考えている人に向けて、「向いている人・向いていない人」「辞めたいと感じたときの対処法」まで分かりやすく解説します。

※本記事は、実際によく見られる口コミをもとに構成・編集したものです。内容や感じ方には個人差がありますので参考程度にご覧下さい。

コンビニバイトの体験談&口コミ評判

コンビニバイトの体験談&口コミ評判

編集部では、Yahoo!知恵袋・SNS・口コミ掲示板などによく見られる投稿をもとに、3名の体験談をまとめました。

それぞれの声から、実際に「きつい」「辞めたい」と感じる瞬間や、続けられる理由が見えてきます。

男性/20歳/大学生

僕は人生はじめてのアルバイトがコンビニでした

始めたきっかけ

大学の授業後の夕方~夜に働けるバイトを探していて、家の近くのコンビニがちょうど募集していたため応募しました。

メリット

最初は覚えることが多くて戸惑いましたが、慣れると仕事の流れがつかめてきてやりがいを感じます。常連のお客さんと話したり、店長に「助かった」と言われると嬉しいです。
また、シフトの融通がきくので、テスト期間中はしっかり休めました。

デメリット

お昼のピークタイムは本当にきついです。おにぎりや弁当の補充、レジ、コーヒー対応が同時進行で、最初のうちは頭が真っ白になりました。たまにきつくクレームを言うお客さんもいて、「辞めたい」と思う瞬間もありました。

人間関係・職場の雰囲気

同世代の学生が多く、仲が良かったです。店長も理解のある人で、ミスしても丁寧にフォローしてくれたので続けられました。

女性/26歳/フリーター

求人を見て友達と一緒に応募しました。

始めたきっかけ

昼間に別のバイトをしていて、夜の時間を有効に使いたくて深夜シフトのコンビニに応募しました。

メリット

深夜帯はお客さんが少なく、自分のペースで仕事ができます。夜勤手当があるので時給も高く、短時間でもしっかり稼げました。
防犯カメラや警備ボタンなどの安全対策が整っている店だったので、安心感もありました。

デメリット

やはり眠気との戦いです。朝方になると集中力が落ちて、発注や清掃でミスをしやすくなります。
また、酔っ払い客やなどのトラブル対応でストレスがたまる日もありました。それでも、慣れてくると淡々とこなせるようになり、精神的に強くなった気がします。

人間関係・職場の雰囲気

夜勤は2人態勢だったので、相方との相性が大事。良い人と組めると快適に働けます。基本的に落ち着いた職場でした。

男性/32歳/会社員(副業)

定時後にシフトの融通がききやすいコンビニを選びました。

始めたきっかけ

会社でついに副業が認められたので、生活費の足しにと週末だけ働いています。

メリット

本業とは違う環境でリフレッシュできるのが良いです。接客スキルが磨かれ、社会経験としても価値があります。副業でも短時間で安定した収入が得られるのは大きいですね。

デメリット

正直、仕事が終わったあとに夜勤へ行くと体力的にはかなりきついです。忙しい週末はレジが止まらないほどで、辞めたいと思ったこともあります。でも、常連さんの「ありがとう」の一言でテンションが上がることも多いです。

会社では部下のいる立場ですが、バイトではまだまだ新人で、18歳の大学生によく注意されています。使えないオジサンでごめんね(汗)

人間関係・職場の雰囲気

学生からおばちゃんまで幅広く、アットホームな雰囲気。パートのおばちゃんが活躍している職場は活気があっていいと思います。

結局、コンビニのバイトはどんな人におすすめ?

コンビニ中華まん

口コミや体験談を総合すると、「コンビニバイトはきついけど慣れれば大丈夫」という声が多く見られます。

ここでは、どんな人が向いているか・向いていないかを整理してみましょう。

向いている人

  • 人と話すのが好きで、明るく対応できる人
  • 同時に複数のことをこなすのが得意な人
  • 忙しい状況でも冷静に動ける人
  • 社会経験を積みたい人や、接客スキルを磨きたい人

コンビニバイトは慣れるまでが大変ですが、業務を覚えると効率よく動けるようになります。マルチタスク力が鍛えられるので、将来の仕事にも役立つ経験になります。

向いていない人

  • 臨機応変な対応が苦手な人
  • クレームや対人のやりとりにストレスを感じやすい人
  • 夜勤など不規則な生活が体に合わない人「きつい」「辞めたい」と感じる人の多くは、このあたりの要素に当てはまります。

ただし、店舗や時間帯によって負担は大きく変わるため、無理のない働き方を選ぶのがポイントです。

コンビニバイトの概要

コンビニバイトの概要

時給の目安

地域差はありますが、平均時給は1,050円前後。深夜勤務では1,300〜1,600円程度になる場合もあります。

都市部ほど時給が高く、地方や田舎では900円台のこともあります。

勤務時間やシフト

コンビニは24時間営業のため、シフトは早朝・日中・夕方・深夜と幅広く選べます。柔軟な働き方ができる一方、急な欠勤や人手不足時のシフト変更が発生することもあります。

「固定シフト」よりも「自己申告制シフト」の店舗を選ぶと、プライベートと両立しやすいです。

週2〜3日、1日4時間から働ける店舗が多いです。

従業員の年代・男女比

10代〜60代まで幅広い年代が働いています。学生・主婦・シニア・フリーターなど多様な層が混在しており、男女比はおおむね半々。特に深夜帯は男性が多く、早朝・日中は主婦や学生が中心となる傾向があります。

大学生や専門学校生はもとより、高校生のバイトも少なくありません。なお高校生は22:00未満までの勤務という時間的な縛りがあります。

また、冒頭でもお伝えしたように、学生時代からコンビニでバイトを始め、卒業後もフリーターとして夜勤で働き続け、気が付けば40代に突入…というベテランさんの声もありました。それぐらい居心地の良い店舗もあるということですね。

コンビニのバイトを辞めたいと思ってしまった時の対処法

バイト辞めたい

どんな仕事でも「辞めたい」と思う瞬間はあります。口コミでも「覚えることが多くてきつい」「クレーム対応がしんどい」といった声がありました。

しかし、多くの人は「数ヶ月で慣れた」「同僚に助けられて乗り越えた」とも語っています。

辞めたいと感じたときは、まず原因を整理してみましょう。人間関係が原因ならシフトを変えてもらう、業務が大変なら店長に相談するなど、解決できることも多いです。

「もう完全に無理…」と限界を感じた場合は、無理せず他の仕事に切り替えるのも立派な判断です。特に初日など、始めてまだ間もない内に無理だと思ってしまった場合は早めの決断が良い場合もあります。

お店としては、ひと通りの教育が終わってから「やっぱ辞めます」となるより、それだったら早いうちから辞めてもらった方が手間がかかりません。

基本的に入店して3か月間は試用期間となっていることが多いので、この間に合うか合わないかを判断し、合わないようだったら無理に続けようとするよりも辞めるのが賢明と言えます。合わなければ次、合わなければ次…で大丈夫です。

コンビニバイトまとめ

コンビニバイトまとめ

コンビニバイトは、「きつい」「辞めたい」といった口コミも多い一方で、「何よりシフトが自由」「接客スキルが身についた」「人間関係が良くて働きやすい」「短時間でも稼げる」といった好評も目立ちます。

仕事量が多く覚えることもたくさんありますが、それだけに得られる経験や成長は大きいです。お客さんとの関わりやチームワークを楽しめる人にとっては、非常にやりがいのあるバイトです。

結論として、コンビニバイトは「きついけど学びが多い仕事」。初日で辞める人もいれば、フリーターで数十年と続けている人もいて、そのお店の環境次第で働きやすさが大きく変わります。

自分に合う店舗を見つけ、無理のないペースで続けることが長続きのコツです。求人で気になるコンビニがあれば、朝昼晩で時間帯を変えて何度か来客してみるのもおすすめです。

コンビニの面接に臨む方はこちらもチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました