初めてアルバイトの面接を受けるとき、「どんなこと聞かれるの?」「どう答えたらいいんだろう?」って不安になりますよね。
でも、安心して下さい。受験や就職活動みたいに堅苦しく考える必要はありません。

普通に会話が出来れば大丈夫。
この記事では、バイトの面接でよく聞かれること、定番の質問と回答例、それと面接をスムーズに進めるコツもまとめました。事前にチェックしておけば、当日の緊張もグッと和らぐはずです。
バイトの面接でよく聞かれる質問7選と回答例
バイトの面接は落とすための試験では決してなく、応募者と仕事の相性を確かめるためのものです。面接でミスマッチにならないかどうかをしっかり確認しないと、入社後に「何か違った…」となって辞めてしまうからです。
そのために、面接官が知りたいのは、「どんな人か」「仕事に合うか」「続けられそうか」「週何日・何時間働けるのか」といった基本的なこと。
応募者の人柄ややる気、勤務条件の確認を目的とした質問が中心。つまり、難しい質問はなく、事前に準備しておけば落ち着いて答えられる内容がほとんどです。
では、実際に面接でよく聞かれる質問と回答例を紹介します。
① 志望動機に関する質問
最も定番なのが「どうしてこのバイトを選んだのですか?」という質問です。面接官は、「応募理由」からあなたのやる気や興味を見ています。
回答例:
ポイントは「やる気+具体的な理由」。たとえ本音が「家から近い」であっても、「通いやすいので長く続けられると思いました」と前向きな言い回しに変えると好印象です。

自分の経験上では、スーパーやコンビニなどの面接では志望動機すら聞かれなかったことも多いです。いきなり、「いつから来れる?」とか「シフト週どれぐらい入れる?」といった、採用が前提での質問がほとんどでしたね。
② シフト(勤務日数・時間)に関する質問
どのバイトでも必ず確認されるのが、「週に何日くらい入れますか?」「土日や夜も働けますか?」といった勤務条件です。
回答例:
無理をして「いつでも入れます!」と言う必要はありません。入れる日数が多いほど採用されやすいとは限りませんし、嘘をついて入社すると後々トラブルになるため、正直に答えるのが大事です。
③ 自己紹介・長所短所に関する質問
「簡単に自己紹介をお願いします」「長所と短所を教えてください」もよくある質問です。採用側は、あなたがどんな性格なのか、チームで働けそうかを見ています。
回答例:
ポイントは「短所も成長に結びつける」言い方にすること。ネガティブな印象を残さず、前向きな姿勢を見せられます。
④ アルバイト経験の有無・前職の退職理由
「過去にアルバイトの経験はありますか?」「辞めた理由はなんですか?」という質問も定番です。ネガティブな理由を正直に言うより、前向きに言い換えるのがコツです。
回答例:
退職理由は「人間関係が悪かった」「合わなかった」などは避けましょう。実際にそうだったとしても印象がよくありません。
⑤ 接客・チームワークに関する質問
接客業では「人と関わる仕事は得意ですか?」「チームで働くのは好きですか?」と聞かれることも。接客業は向き不向きがあるため、こういった質問をしてその人の人間性や協調性、コミュニケーション能力を確認しています。
回答例:
「はい」か「いいえ」で答えられる質問であれば、簡単な返事だけでいいこともあります。その場合、返事をすれば面接官が会話をリードしてくれるので、聞かれてもいないことを一方的にベラベラとしゃべらない方がいいかもしれません。
⑥ 学業・プライベートとの両立に関する質問
学生バイトの場合、「学校や部活と両立できそうですか?」と聞かれることもあります。
回答例:
無理のない範囲で働ける姿勢を示すと、採用側も安心します。
⑦ 将来の目標や興味のあること、趣味など
アルバイトの面接でこれを聞かれることは稀ですが、正社員の面接では一歩踏み込んだ「将来どんな仕事がしたいですか?」「興味のあることはありますか?」といった質問も一般的です。これは、あなたの価値観や考え方を知るための質問です。
回答例:
明確な夢がなくても、「経験を通して自分に合う仕事を探したい」と答えれば十分です。
⑧ 最後に何か質問ありますか?
定番中の定番、面接の最後に確実にされる逆質問。もはやネタみたいですが、面接官もふざけているわけではなく、「心配な点があれば今のうちに聞いて下さいね」という配慮です。
就職活動においては、この質問をされたら必ず聞いた方が好印象とされていますが、特になければ無理せず「特にありません」で構いません。
質問に回答する時に気をつけるポイント
嘘をつかない
シフト・経験・性格などで見栄を張ると、採用後にギャップが生まれます。正直に伝えたほうが、結果的に自分に合う職場に出会いやすいです。
また、ネガティブな事柄でも嘘をつかないようにとバカ正直に伝えると、時にマイナスな印象になってしまうこともあります。その場合、嘘はつかないようにしつつ表現の仕方を工夫してみましょう。
単刀直入に、簡潔に、キャッチボール形式で
面接では自分のことを長々と話すより、単刀直入に簡潔に伝える方が印象が良いです。聞かれた質問に対して、まずはひとことで答える。そして面接官の返答があったらさらに付け加えていく。そうすると会話がキャッチボールになって相手も理解しやすくなります。
キャッチボール形式で会話がうまく成立すると、非常に好感を持たれます。逆に一方的に長々と話したり自分語りをしてしまうと、非常に印象が悪くなってしまいます。
表情と声のトーンを意識する
実は話の内容よりも、表情や話し方、声で印象が決まることも少なくありません。
笑顔・はっきりとした声・相手の目を見て話す。この3つを意識するだけで自信があるように見えて印象が良くなります。
あらゆる対人関係において、明るい表情と声が特に大事で、これさえできていれば他は何も要らないかもと思うほど、絶大な好感を与えることができます。
面接前の不安と対処法
緊張して話せないかも…
緊張は誰でもします。大切なのは「完璧に答えよう」としすぎないこと。面接官も「自然な受け答え」ができる人を好みます。深呼吸して、自分がどう見られているかは考えず、相手の話を聞くことに意識を集中させれば大丈夫。
なお、事前に回答をシミュレーションしておくのは構いませんが、台本を作るのはおすすめしません。台本を用意すると一字一句覚えようとしてしまい、当日少しでも間違えてしまうとパニックに陥り頭が真っ白になってしまうからです。
うまく答えられなかったらどうしよう…
繰り返しますが、完璧に答えられなくても印象が良ければ全く問題ありません。面接官は受け答えの内容やスマートさよりも、仕事に対する姿勢や態度、人柄を重視しています。
服装や髪型はどうすればいい?
アルバイトの面接なら、清潔感が第一。職種にもよりますがスーツでなくても、シワのないシャツや控えめな色味の服装で十分です。髪色やアクセサリーも派手すぎなければOK。
さいごに
以上、「アルバイトの面接で聞かれること、質問内容とその回答例」をまとめてきました。
ですが、実際のところ、聞かれる内容のほとんどは「勤務条件」についてです。「シフトは週何日希望で何時間働けますか?」という内容です。
正社員の採用と違い、バイトは人材のシフトを埋めることが最優先。なので志望動機うんぬんや自己紹介は二の次、場合によっては聞かれずに終わることも少なくありません。
とは言え、聞かれる可能性が0ではないので、もし聞かれたらすぐ答えられるぐらいの準備はしておきましょう。事前に定番な質問と回答の流れを頭に入れておくだけで、自信を持って臨めます。

所詮バイトなんですよね、いい意味で。だからこそこちらも気楽に面接に臨めばいいと思います。お互い、代わりはいくらでもありますからね。
最後になりますが、どんな面接にも共通して大切なのは、「誠実さ」と「前向きな姿勢」。たとえ質問にうまく答えられなくても、それさえ伝わればどんな面接でも好印象を残せると思います。
コメント